22-10-31 : となりの弁護士「みんな違う山を登っている」(弁護士 原 和良)

1 ロシアの軍事侵攻によるウクライナ紛争。北朝鮮からのミサイル発射。世界は、相も変わらず紛争に触れている。
 我々の弁護士業務も、次から次への勃発する社会、経済、親族間の紛争が日々相談として持ち込まれ、「不幸」「不祥事」への対応に追われている。

 

2 なぜ、こんなに紛争が世の中には絶えないのであろうか。離婚、姑との確執、親子の不和。企業における経営者間の不和。経営者と労働者の対立。PTAやマンション管理組合、町内会での紛争。これらはなぜ起きるのか?
 それは、みんな自分と同じ認識を持っているという大間違いの理解から問題は生じているように思う。
 他人とは何か?という出発点の認識に大きな問題が潜んでいるようだ。
 人間は、自分の頭で外部の状況を認識し、その情報に基づいて判断し、日々の行動を選択している。自分の判断を信じることは重要なことだ。しかし、その際に、どこかで無意識に、「みんな同じように考えているはずだ。」「みんな自分と同じ山を登っているはずだ」という思い込みで考えがちである。

 

3 しかし、実際には、100人いれば100の違う山を登っているのが現実だ。それは、夫婦でも親子でも同じであり、自分と100%同じ考えの人はこの世に存在しない。
 それを理解しているのと、理解していないのとでは、自分の受け止めるストレスは大きく違う。

 

4 「違う」という認識から社会や目の前の人間関係のトラブルを見るのか、はたまた「同じ」はずだという認識から見るのかで、トラブルの捉え方や対処の仕方は大きく違ってくるだろう。
 もちろん自分のポリシーや認識は、大事にすべきだし不用意に妥協すべきではない。しかし、他者は自分とは「違う」のである。自分の常識は、他者の非常識なのである。

 

5 日本国憲法13条は、「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大限の尊重を必要とする。」と謳う。これは、個人の尊厳と幸福追求の権利を保障した条文といわれている。
 みんな「違う」ことを尊重する、それぞれが考える「幸福」を追求する権利を保障するということを憲法が保障しているのである。
 他方で、みんな「違う」人を前提に、国家という組織をどう構成していくか、そこには多数決で物事を決める(立法や行政)、多数決でも奪われない権利を保障する(司法)という三権分立に立脚したルールを定めているのが憲法である。
 「違う」から出発して世の中を眺めると新しい風景が見えてくる。

以上

Menu